top of page
IMG_7515.JPG

秋保大滝不動尊について

―荘厳な滝に観得されたお不動さま―

 

秋保大滝不動尊は不動明王さまをご本尊に祀る真言宗智山派の寺院です。正式名は滝本山西光寺で、東北三十六不動霊場29番札所・みちのく巡礼第26番札所となっています。

 

不動尊の始まりは平安時代にさかのぼり、慈覚大師円仁が開基と伝えられています。円仁さまが貞観二年(860年)、出羽国(山形県)に山寺を創建した帰途、この地に立ち寄り、荘厳に流れ落ちる大滝に霊感を観得され不動明王をまつったと伝えられています。

現在の不動堂と不動明王坐像は、江戸時代、秋保大滝不動尊中興知足上人さまが大願を成就し造立したものです。知足上人さまの御影像は境内の「開山知足堂」に祀られています。

​境内にはいろいろな植物が生えており、四季折々さまざまな風景を見ることができます。境内は天然記念物として保護するよう求められている処です。

(国指定名勝 昭和17年指定)

IMG_0514.JPG
​日本三名瀑 秋保大滝
IMG_7483.JPG
開山知足堂
bottom of page